2025年05月15日
矯正治療は審美目的だけじゃない!?予防歯科治療!?

綺麗な歯並びは憧れます。
整った歯並びの強みはその美しさにありますが、同時に歯並び治療すると歯磨きがしやすくなったり虫歯治療がしやすくなるというメリットもあります。
しかし、歯並び『だけ』良くなるとその弊害も生まれます。
弊害とは『噛めない』ことです。
綺麗に揃っていても噛み合わせていない歯並びでは食事に影響が出てきます。
噛めない状態をそのままにしておくと歯並びの後戻りが起こったり、胃に負担がかかり胃腸炎や逆流性などを引き起こす可能性も出てきます。
噛み合わせをしっかりと考えた歯並びの場合はどうでしょう?
噛み合わせ治療を主軸として考え治療すると、副産物的に歯並びが綺麗になります。
噛み合わせの治療では上下の歯がしっかりと噛み合うように(上の歯が下の歯を3ミリ程度覆うようなイメージ)することをゴールとする為、歯を支える土台の骨格の診断をしっかりと行う必要があり、模型や3D画像で適当に並べた治療後予想では再現できないゴールをしっかりと考える必要性が出てきます。
噛み合わせを整えるとそれぞれの歯の負担が分散され長期的に歯の寿命を延ばしていくことにもなります。
このように矯正による歯並びの治療は単に歯並びが悪いから治しましょうということではなく、噛み合わせを再構築し、長期的な歯の保存に繋がる。言い換えれば『最高の予防歯科』と考えることができます。