2025年05月29日
歯磨きは何のために行うのか?

「歯磨きしないと虫歯になるよ」という言葉とアニメや漫画で見るバイキンがドリルを持って歯に穴を開け、それを歯ブラシで磨いてキレイにする描写の影響もあり、『歯磨きは虫歯にならないために行う行為』だという先入観が一般的に非常に高くなっていると思いますが実際は歯磨きでバイキンをやっつけているわけではありません。
我々人間の口腔内には1,000億~1兆個以上の細菌が生息しており、ザラついた面や食べカスなどがあるとそこへ細菌が停滞します。停滞した細菌は自身が出すヌルヌルとした粘性物質(多糖体)に包まれて生活している状態(細菌が集まって作る膜状の構造)を作ります。
これはお風呂やトイレ、シンクの排水溝周辺にできるヌルヌルしたものと同じような物質と考えるとわかりやすいと思います。
このバイオフィルムが固まると歯石となり、歯石自体では細菌の活動はほとんど停止しているのですが、表面がザラザラしているため、また新しいバイオフィルムを形成しやすい環境を作ってしまいます。
バイオフィルム中には虫歯菌として有名な
① ミュータンス菌
最も代表的な虫歯菌。
食べ物の糖分をエサにして酸を作り、歯のエナメル質を溶かす(脱灰)。
バイオフィルム(プラーク)を形成しやすい。
② ラクトバチルス菌
ミュータンス菌の後に活躍し、虫歯の進行に関与。
酸に非常に強く、深い虫歯の中で繁殖しやすい。
③ アクチノマイセス菌
歯と歯ぐきの境目に住みつきやすく、**根面う蝕(歯の根元の虫歯)**に関与。
初期のプラーク(バイオフィルム)形成にも関わる。
や、歯周病菌として有名な
① ポルフィロモナス・ジンジバリス(P.g菌)
代表的な歯周病菌で、重度の歯周炎に深く関与している。
毒素(内毒素・プロテアーゼ)を出して免疫機能を妨害し、組織破壊を引き起こす。
最近では、アルツハイマー病との関連性も研究されている。
② トレポネーマ・デンティコラ(T.d菌)
細長いスピロヘータ型の菌。
運動性が高く、歯周ポケット内を活発に移動。
他の菌と協力して、炎症や組織破壊を助長する。
③ タンネレラ・フォーサイシア(T.f菌)
P.g菌やT.d菌とともに、「レッドコンプレックス(赤複合体)」と呼ばれる重度歯周病の主要原因菌のひとつ。
非常に強い炎症を引き起こす性質がある。
フソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum)
→ 他の菌との共生を助け、バイオフィルムの形成に関与している。
プレボテラ・インターメディア(Prevotella intermedia)
→ 妊娠中に増えやすく、妊娠性歯肉炎の原因にもなる。
なども含まれており、虫歯菌は食べかす(特に糖分)を栄養源として、歯周病菌は血液を栄養源として協力しながらそれぞれ活躍できる場所で活躍することで虫歯や歯周病になります。
つまり、この細菌に栄養を与えなければ口腔内の環境が悪くなるのを食い止めることができるということです。
排水溝の掃除を続けていればヌルヌルができにくいように、(定期的に)食事後に口の中の掃除をしてあげればヌルヌルはできません。ヌルヌルができてもすぐに掃除すれば綺麗な状態が保たれるはずです。
人間は排水溝とは違い、日々体調に変化があります。風邪気味や睡眠不足で抵抗力が下がることもあります。そんな時に汚れがあると細菌は更に活動が活発になり人の組織を壊していきます。
日頃の歯磨きが大切なのは細菌が活発に活動しないように抑制することで異常が出にくい状態を作ることで、これをプラークコントロールといいます。
歯磨きが口腔内の汚れを落とし、細菌の活動を抑制する流れをご理解いただけたでしょうか?